x86上のLinuxとFreeBSDにおいて、メモリキャッシュを無効にするカーネルモジュールを書いた話

どうも、前回の記事が思っていたよりも反響があり、Blogを書くモチベーションが高まり、また記事を書くことにします。 ↑とか書いたんですが、このへんまで書いて50日くらい記事を書くのを放置していたので、ちゃっちゃと書き上げることにします。 今回はx86…

C言語で書き溜めたコード片を再利用のためにcplaygroundというリポジトリにまとめているよ、というはなし。

概要 最近、C言語でコードを書く機会が増えており(カーネルランドのものを書くときや、VMを最適化するためには、やはりCがやりやすいなどの理由により)、よくつかうデータ構造やアルゴリズムを再利用のために一つのリポジトリにまとめておくと そこから切り…

ファイルシステムを自作しています.

どうも,最近Blog書こうという気持ちは高まっていてネタ帳は増えてるけど書いてなかったんでいい加減書こうと思って書きます. 筑波大学の情報学群情報科学類では,3年次に主専攻実験というものがあり,これは情報科学類に存在する3つの専攻に所属し,各専攻…

D言語で開発した自作Lisp,ChickenClispをFFIに対応させた話

もともとこの記事は8月3日に書く予定だったようである.(僕はBlogの記事を書くときは,テキストエディタを用いて日付_記事の内容.mdとする 習慣がありそれによると2018-08-03_chickenclisp_ffi.mdとあったのでそういうことぽっぽい.) それで,今回の記事で…

C言語でヒープ領域にある機械語列に実行権限を与え,実行する方法.

だいぶ前(3ヶ月)に書こうと思っていた記事なのだが,ぼけーっとしていたら夏休みも終わり,そして夏休みが終わってからも1ヶ月がたっており,いい加減記事をかくか,とおもい書くことにした. とりあえず,本文は続きから

D言語で,(ゴリゴリの)コンパイル時メタプログラミングでADTを実現した話

最近,OCamlでプログラミングすることが多く,久しぶりにDでプログラミングをすると, やっぱりD言語にはどう考えても,ADT(代数的データ型)とパターンマッチが必要だと痛感した. そこで,D言語でコンパイル時メタプログラミングを駆使し,ADTをD言語でもそ…

D言語でもboost::anyをする.(任意の型の値を入れられるコンテナをつくる)

きっかけ Twitterかどこかで,Type Erasureなる文字をみた. そういえば,以前JavaのGenericsの実装がType Erasureを用いてるみたいなことを調べたことがあったけど(あれはListみたいなものがListになっているみたいなものっぽくて,型変数が消えた状態で識…

coins入学後にやりたいこと。(coins Advent Calendar 12/5)

はい。この記事はcoins Advent Calendar 5日目の記事です。 この記事では、私α改がcoins入学後にやりたいことをぼんやりと書こうと思います。 自己紹介 私は、2016年度AC入試でcoins(筑波大学 情報学群 情報科学類)に合格したα改です。 2017年に入学します。…